ご用心
このリリースは後方互換性がありません。アップグレードするにはデータベースをダンプ・リストアする必要があります。
このリリースでは、mroongaはデータベースの再作成が必要な変更点が2つあります。
"CREATE TABLE" SQL内の"ENGINE=groonga"を変更するためにダンプしたデータベースを変更する必要があります。以下が更新手順です。
mroongaを使っているデータベースをダンプします:
% mysqldump MY_MROONGA_DATABASE > database-groonga.dump
ダンプファイル中のストレージエンジンを変更します:
% sed -e 's/^) ENGINE=groonga/) ENGINE=mroonga/' database-groonga.dump > database-mroonga.dump
CREATE TABLE の ENGINE=groonga だけが ENGINE=mroonga に変更されていることを確認します。 @@ ... @@ 行に CREATE TABLE が含まれているかを確認します。この行が CREATE TABLE を含んでいたら、その変更はほぼ間違いなく CREATE TABLE 用の変更です:
% diff -up database-groonga.dump database-mroonga.dump
--- database-groonga.dump 2012-01-29 16:53:20.732624670 +0900
+++ database-mroonga.dump 2012-01-29 16:54:47.608420981 +0900
@@ -29,7 +29,7 @@ CREATE TABLE `diaries` (
PRIMARY KEY (`id`),
FULLTEXT KEY `title_index` (`title`),
FULLTEXT KEY `body_index` (`body`)
-) ENGINE=groonga DEFAULT CHARSET=utf8;
+) ENGINE=mroonga DEFAULT CHARSET=utf8;
/*!40101 SET character_set_client = @saved_cs_client */;
--
既存のデータベースを削除します:
% mysql -u root -e 'DROP DATABASE MY_MROONGA_DATABASE'
"mroonga"ストレージエンジンにアップグレードします。Debian GNU/LinuxやUbuntuでは apt-get を使います。CentOSやFedoraでは yum を使います:
% sudo apt-get install -y mysql-server-mroonga # for Debian GNU/Linux or Ubuntu
% sudo yum install -y mysql-mroonga # for CentOS or Fedora
データベースを作り直します:
% mysql -u root -e 'CREATE DATABASE MY_MROONGA_DATABASE'
修正したダンプファイルを使ってデータベースを復旧します:
% mysql -u root MY_MROONGA_DATABASE < database-mroonga.dump
これで1.20を使うことができるようになりました。
このリリースからプロジェクト名と製品名を「groognaストレージエンジン」から「mroonga」に変更しました。
MariaDB対応とバグ修正が主な変更点のリリース。
位置情報検索の対応を強化とストレージモードでの動的なインデックス変更の対応強化が目玉のリリース。
初回リリースから約1年経って、初のメジャーリリース!