2.6. Fedora¶
このセクションではFedora上でMroonga関連のRPMパッケージをインストールする方法を説明します。これらのパッケージは yum でインストールできます。
32-bit用と64-bit用のパッケージを配布していますが、サーバ用途には64-bitパッケージを利用することをオススメします。32-bit用パッケージはテスト用か開発用にだけ使って下さい。32-bit用パッケージを使った場合は、中程度のサイズのデータでもメモリ不足エラーになることがあります。
2.6.1. Fedora 20¶
Fedora 19からはMariaDBがMySQLのデフォルト実装となります。
Mroongaには二つの選択肢があり、一つはMariaDBと一緒に使うこと、もう一つはMySQL (community-mysql)と一緒に使うことです。
MySQL (community-mysql)向けにMroongaをインストール:
% sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/fedora/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
% sudo yum makecache
% sudo yum install -y mysql-mroonga
MariaDB向けにMroongaをインストール:
% sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/fedora/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
% sudo yum makecache
% sudo yum install -y mariadb-mroonga
ノート
MariaDBとMySQL (community-mysql)パッケージは排他的です。例えば mysql-mroonga を使うには競合している mariadb パッケージをまず削除する必要があります。
トークナイザーとして MeCab を利用したい場合はgroonga-tokenizer-mecabをインストールしてください。
groonga-tokenizer-mecabをインストール:
% sudo yum install -y groonga-tokenizer-mecab