もし、あなたがリストにないSQLコマンドを見つけて、そのSQLコマンドが動くかどうかを確認した場合は、そのSQLコマンドをこのリストに追加させてください。そのSQLコマンドを 開発チーム に連絡してもらうか、 ソースファイル に対するパッチをGitHubでpull requestしてくれれば取り込みます!
独自に追加されたサーバ変数を説明します。
デフォルトの全文検索用パーサ。デフォルト値はconfigureの with-default-parser オプションで指定できます(無指定時は TokenBigram )。
全文検索パーサーとして TokenBigramSplitSymbolAlphaDigit を使う例です。この例では body_index 全文検索インデックスは TokenBigramSplitSymbolAlphaDigit を使います。
1 2 3 4 5 6 | SET GLOBAL groonga_default_parser=TokenBigramSplitSymbolAlphaDigit;
CREATE TABLE diaries (
id INT PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT,
body TEXT,
FULLTEXT INDEX body_index (body)
) DEFAULT CHARSET UTF8;
|
groongaライブラリのバージョン
groongaライブラリのバージョンを確認するためのSQL例です:
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'groonga_libgroonga_version';
+----------------------------+------------------+
| Variable_name | Value |
+----------------------------+------------------+
| groonga_libgroonga_version | 1.2.8-9-gbf05b82 |
+----------------------------+------------------+
1 row in set (0.00 sec)
mroongaのログファイル名。デフォルト値は groonga.log 。
ログファイルを /tmp/mroonga.log に変更する例です:
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'groonga_log_file';
+------------------+-------------+
| Variable_name | Value |
+------------------+-------------+
| groonga_log_file | groonga.log |
+------------------+-------------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> SET GLOBAL groonga_log_file = "/tmp/mroonga.log";
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'groonga_log_file';
+------------------+------------------+
| Variable_name | Value |
+------------------+------------------+
| groonga_log_file | /tmp/mroonga.log |
+------------------+------------------+
1 row in set (0.00 sec)
mroongaのログの出力レベル。デフォルト値は NOTICE 。
ログレベルを DEBUG に変更する例です。 DEBUG レベルにするとデバッグ用のたくさんのメッセージがログに出力されます:
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'groonga_log_level';
+-------------------+--------+
| Variable_name | Value |
+-------------------+--------+
| groonga_log_level | NOTICE |
+-------------------+--------+
1 row in set (0.00 sec)
mysql> SET GLOBAL groonga_log_level = "debug";
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'groonga_log_level';
+-------------------+-------+
| Variable_name | Value |
+-------------------+-------+
| groonga_log_level | DEBUG |
+-------------------+-------+
1 row in set (0.00 sec)
mroongaのバージョン
実行中のmroongaのバージョンを確認するためのSQL例です:
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'groonga_version';
+-----------------+-------+
| Variable_name | Value |
+-----------------+-------+
| groonga_version | 1.10 |
+-----------------+-------+
1 row in set (0.00 sec)
独自に追加されたステータス変数を説明します。
行カウント高速化機能が動作する度にカウントアップされます。スキーマ/SQLチューニングを行って行カウント高速化機能を利用できるようにした際の動作確認に利用できます。
確認例です:
mysql> SHOW STATUS LIKE 'groonga_count_skip';
+--------------------+-------+
| Variable_name | Value |
+--------------------+-------+
| groonga_count_skip | 0 |
+--------------------+-------+
1 row in set (0.00 sec)
ORDER BY LIMIT 高速化機能が動作する度にカウントアップされます。スキーマ/SQLチューニングを行って ORDER BY LIMIT 高速化機能を利用できるようにした際の動作確認に利用できます。
確認例です:
mysql> SHOW STATUS LIKE 'groonga_fast_order_limit';
+--------------------------+-------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+-------+
| groonga_fast_order_limit | 0 |
+--------------------------+-------+
1 row in set (0.00 sec)